「なぜ同じような商品なのに、あの人の出品ばかり売れるんだろう…」
こんな疑問を持ったことはありませんか?私も物販ビジネスを始めた当初、同じ悩みを抱えていました。商品には自信があるのに、なかなか売れない。そんな日々が続いていました。
ある日、先輩から「写真と説明文が商品の顔であり営業マン」だと教わり、この2点を改善したところ、驚くほど売上が伸びたんです。
今回は、私の経験から学んだ「商品撮影のコツ」と「心を掴む説明文の書き方」を、具体例とともにご紹介します。特別な機材やスキルがなくても、この記事のポイントを押さえて、あなたの物販ビジネスに大きな差をつけましょう。
なぜ写真と説明文が重要なのか?
実店舗では、お客様は商品を実際に手に取って確認できます。しかし、オンラインショップやフリマアプリでは、お客様が商品を判断する材料は「写真」と「説明文」だけ。
つまり、写真と説明文は、あなたの商品の第一印象を決める最も重要な要素なのです。
それでは、具体的なポイントを見ていきましょう。
商品撮影の5つのポイント
1. 光を味方につける
写真の良し悪しを決める最大の要素は「光」です。暗い写真は商品の魅力を半減させてしまいます。
- 自然光を活用する: 窓際で撮影すると、自然な光で商品を美しく見せられます。曇りの日が意外と理想的です。
- 逆光を避ける: 光源を背にすると商品が暗くなるので、光源を正面か横から当てましょう。
- 夜間撮影のコツ: 夜しか時間がない場合は、100円ショップのクリップライトを2つ用意し、商品の両側から光を当てるとプロ並みの写真が撮れます。
私自身、以前は夜に部屋の蛍光灯の下で撮影していましたが、窓際での撮影に変えただけで、「色がきれい」というコメントをもらえるようになりました。
2. 背景はシンプルに、商品を主役に
商品を引き立てるには、背景は単純なものが効果的です。
- 白い紙やクロスを敷く: 100円ショップのホワイトボードや白いバスタオルが便利です。
- シワを伸ばす: 背景のシワは意外と目立ちます。しっかり伸ばしましょう。
- 簡易撮影ボックス: 段ボール箱の内側に白い紙を貼るだけで、プロっぽい写真が撮れます。
「高級感を出したい場合は?」という質問をよく受けますが、その場合は黒や木目調の背景も効果的です。ただし、商品の色や質感が明確に分かるよう、コントラストには注意しましょう。
3. 複数のアングルで立体感を出す
お客様は商品のあらゆる角度を確認したいと考えています。
- 正面からのショット: 商品の全体像を伝えます。
- 45度上からのショット: 立体感が出て、商品の形状が分かりやすくなります。
- 細部のアップショット: 素材感や品質の良さを伝えられます。
- サイズ感が分かるショット: 手に持った写真や、定規を添えた写真は非常に効果的です。
私の経験では、最低でも5枚の写真を用意すると、お客様の疑問が減り、購入につながりやすくなります。
4. 商品の特徴を際立たせる
商品の「ウリ」となる部分は、特に丁寧に撮影しましょう。
- ブランドロゴ: ブランド品ならロゴをはっきり撮影。
- 素材感: 繊維の細かさや光沢など、素材の良さが伝わるように。
- 使用シーン: 実際に使っている様子や着用イメージ。
- 傷や汚れ: 中古品なら、傷や汚れも正直に撮影しておきましょう。
特に最後の「傷や汚れ」は重要です。隠していると後からクレームになりますが、最初に正直に伝えておけば、むしろ信頼につながります。
5. 編集は最小限に
写真編集は、明るさや色合いの調整程度にとどめましょう。
- 明るさの調整: 少し明るめに調整すると商品が引き立ちます。
- 色味の調整: 実物の色に近づけることが重要です。
- トリミング: 余計な部分をカットして、商品を中心に配置します。
スマホの標準アプリでも十分な編集ができますが、より本格的に編集したい場合は「Snapseed」や「Lightroom Mobile」などの無料アプリがおすすめです。
心を掴む説明文の書き方
写真と同じくらい重要なのが、商品説明文です。ここでは、お客様の心を動かす説明文の書き方をご紹介します。
1. 最初の3行で興味を引く
お客様は説明文の最初の数行で、読み続けるかどうかを判断します。
効果的な書き出し
- 問いかけから始める:「冬の寒さに悩んでいませんか?」など
- メリットを先に伝える:「この一着で、外見も気分も若返ります」など
- 数字を使う:「創業50年の老舗ブランドが手掛けた逸品」など
私自身、説明文の書き出しを工夫するようになってから、商品ページの閲覧時間が伸び、購入率も上がりました。
2. 商品の基本情報は漏れなく
お客様が知りたい基本情報は必ず記載しましょう。
- サイズ・寸法: できるだけ詳細に記載。
- 素材・材質: 特徴やメリットも添えると良いです。
- カラー: 色味の説明も加えると親切です。
- 状態: 新品か中古か、使用感の程度など。
- 付属品: セット内容や欠品の有無。
サイズを詳しく書かなかったら、『思っていたより小さい』と返品された!という失敗談も耳にします。基本情報は丁寧に書くことで、後々のトラブルを防げます。
3. 5W1Hを意識する
商品の説明は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識すると、具体的でわかりやすくなります。
例えば…
- When(いつ): 「季節の変わり目に重宝します」
- Where(どこで): 「オフィスでもカジュアルな場でも使えます」
- Who(誰が): 「20代〜40代の女性に人気です」
- What(何を): 「上質なカシミヤを100%使用しています」
- Why(なぜ): 「独自の編み方で保温性が高く、薄手なのに暖かいんです」
- How(どのように): 「シンプルなデザインで様々なコーディネートに合わせやすいです」
このように書くことで、お客様は商品をより具体的にイメージできるようになります。
4. 特徴ではなくベネフィットを伝える
多くの出品者は「特徴」だけを伝えがちですが、重要なのは「ベネフィット」(お客様にとってのメリット)です。
- 特徴: 「防水加工が施されています」(商品が持つ性質)
- ベネフィット: 「急な雨でも安心して使えます」(お客様が得られるメリット)
特徴だけを列挙するのではなく、「だから、どうなるのか?」「それによって、どんな良いことがあるのか?」を伝えることで、購買意欲が高まります。
5. ターゲットに合わせた文体を選ぶ
同じ商品でも、ターゲットによって説明文の書き方を変えると効果的です。
【キラキラ輝く♡】SNSで話題のネックレスがついに登場!
「今日のコーデ、なんか物足りない…」そんな時にプラスワン!
キラキラ輝くジルコニアが、あなたの首元を華やかに彩ります✨
カジュアルなスタイルにも、パーティーシーンにも合わせやすい万能アイテム!
SNS映えもバッチリなので、自慢のコーデをアップしちゃおう♪
【大人の女性にこそ似合う】上品で洗練されたネックレス
「若い頃のような派手なアクセサリーはもう似合わない…」
そんな大人の女性のために、上質な素材と洗練されたデザインにこだわったネックレスをご用意しました。
控えめながらも上品な輝きを放つジルコニアが、あなたの魅力を最大限に引き出します。
フォーマルなシーンにも、普段使いにも合わせやすい、長く愛用できる逸品です。
同じ商品でも、このように表現を変えるだけで、ターゲットへの訴求力が大きく変わります。
6. 読みやすさを意識する
いくら内容が良くても、読みにくい文章では効果半減です。
- 短い段落に分ける: 長文は避け、1段落3〜4行程度に。
- 見出しを活用する: 内容ごとに小見出しをつける。
- 箇条書きを使う: 特徴やメリットは箇条書きにすると見やすい。
- 絵文字を適度に使う: ポイントを強調したり、区切りをつけたりするのに効果的。
私自身、最初は長々と書いていましたが、段落分けや箇条書きを取り入れたところ、「説明がわかりやすい」というコメントをいただくようになりました。
実践例:ビフォーアフター
具体的にどう変わるのか、実例を見てみましょう。
写真:暗い室内で撮影した全体写真1枚のみ。
説明文:
ニットセーター 茶色 Mサイズ
去年購入しました。
3回ほど着用。
毛玉少しあります。
写真:
- 自然光で撮影した全体写真
- 45度上からのショット
- 素材のアップ写真
- サイズ感がわかる着用写真
- タグや毛玉の状態写真
説明文:
【寒い冬も暖かく。上質カシミヤ混ニットで、おしゃれも快適さも妥協しない】
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます✨こちらは昨年、有名セレクトショップで購入した高品質カシミヤ混ニットセーターです。
温かみのあるキャメルブラウンは、どんなコーディネートにも合わせやすく、秋冬の定番カラーとして重宝します。
■商品詳細
・サイズ:M(着丈65cm、身幅50cm、袖丈60cm)
・素材:カシミヤ30%、ウール70%
・カラー:キャメルブラウン
・状態:3回着用の美品(小さな毛玉が数カ所あります。写真5枚目をご確認ください)
・付属品:なし
■おすすめポイント
✅ カシミヤ混で肌触り抜群!チクチク感がなく、敏感肌の方にもおすすめです
✅ 薄手なのに暖かい!インナーとしても、一枚着としても活躍します
✅ シンプルなデザインで、カジュアルにもきれいめにも対応できます
私自身、オフィスでもカジュアルな休日のお出かけでも着用していました。特に、朝晩の冷え込む季節の変わり目に重宝する一枚です。
少しでも気になる点がございましたら、お気軽にご質問ください。丁寧にお返事いたします。
※自宅保管品につき、神経質な方はご遠慮ください。
※照明の関係で、実物と色味が若干異なる場合がございます。
このように、写真と説明文を改善するだけで、同じ商品でも印象がまったく変わります。実際、私は以前出品して売れなかった商品を、写真と説明文を改善して再出品したところ、3日で売れた経験があります。
写真と説明文の相乗効果
どんなに魅力的な写真でも、説明文が適当だと、商品の魅力は半減してしまいます。逆に、どんなに素晴らしい説明文でも、写真が暗かったり、ぼやけていたりすると、お客様は購入をためらってしまいます。
写真と説明文は、車の両輪のようなものです。両方が揃って初めて、商品の魅力を最大限に引き出し、お客様の購買意欲を高めることができます。
今日からできる!実践ステップ
さっそく実践してみましょう。以下の3ステップで始めてみてください。
ステップ1:自分の商品を見直す
まずは、現在出品している商品(または出品予定の商品)の写真と説明文を見直してみましょう。今回紹介したポイントに照らし合わせて、改善点をリストアップします。
ステップ2:写真の撮り直し
光、背景、アングル、特徴の強調を意識して、商品写真を撮り直してみましょう。スマホでも十分ですが、明るい場所で撮影することを忘れずに。
ステップ3:説明文の書き直し
商品の基本情報を整理した上で、5W1Hを意識し、ベネフィットを強調した説明文を書いてみましょう。ターゲットを明確にし、読みやすさにも配慮します。
まとめ:差別化は「細部」にあり
物販ビジネスで差をつけるポイントは、「他の出品者がやっていない部分」にあります。多くの出品者が適当な写真と最低限の説明文で済ませている中、丁寧な写真と魅力的な説明文で商品を紹介することが、あなたの強みになります。
「でも、一つ一つの商品にそこまで時間をかけられない…」と思われるかもしれませんが、慣れてくれば効率的にできるようになります。また、テンプレートを作っておくと、説明文の作成時間を短縮できますよ。
物販ビジネスは「モノ」を売るだけでなく、「価値」や「安心感」も一緒に売ることで成功します。写真と説明文は、その「価値」を伝えるための重要なツールです。ぜひ、今回ご紹介したポイントを実践して、あなたの物販ビジネスに差をつけてください!
次のステップへ
今回の記事では、写真撮影と説明文の書き方について解説しましたが、物販ビジネスを成功させるには、他にも様々なノウハウがあります。
もし以前にフリマアプリでの物販に挑戦して思うような結果が出なかった方は、「フリマアプリでの物販に挑戦したけど大失敗!サラリーマンの経験記」の記事もぜひご覧ください。失敗から学ぶことで、次のステップへと進むことができます。
また、時間効率の良い副業にご興味がある方は、「サラリーマンにおすすめの時間効率の良い副業5選」の記事も参考になるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんの物販ビジネスが成功することを心より願っています!
コメント