転売って意外と私たちの暮らしを支えてるんですよ。多くの人が「転売」という言葉に対してネガティブなイメージを持っているかもしれません。
しかし、実は私たちの日常生活の中で、転売というビジネスモデルは重要な役割を果たしています。今回は、意外なところで活躍している転売の例をご紹介します。
転売で成り立つ業種
1.リサイクルショップ
リサイクルショップ紛れもなく「転売業」の一種です。本などは、読み終わった人から買い取り、必要な人に適正価格で販売することで、資源の有効活用と文化の継承に貢献しています。
2.スーパーマーケット
私たちが毎日利用するスーパーマーケットも、実は大規模な「転売業」です。農家や製造業者から商品を仕入れ、消費者に販売することで、生産者と消費者をつなぐ重要な役割を果たしています。
3.米穀卸売業者
全国の産地から様々な品種のお米を仕入れ需要に応じた数量調整、品質維持のための保管施設の運営やブレンド米の製造や精米作業。
4.小売店
スーパー、米屋、コンビニなど
消費者ニーズに合わせた品揃え
少量パッケージングや配送サービス
5. 不動産仲介業
マンションや一戸建ての売買仲介も転売の一形態です。所有者から物件を預かり、適切な買い手とマッチングすることで、円滑な不動産取引を実現しています。
6. 輸入食材店の存在
世界中の食材を日本で楽しめるのは、輸入業者という「転売のプロ」がいるからです。彼らは海外の生産者から商品を仕入れ、日本の消費者に届けています。
7. 中古車ディーラー
自動車の中古市場も、実は大規模な転売システムです。車の査定、整備、販売を通じて、多くの人が手の届く価格で安全な車を手に入れることができます。
8.ドロップシッピング
ECサイトを運営しながら、実際の在庫は仕入れ先が保管
注文が入ってから商品を発注する方式
在庫リスクを抑えながらビジネスを展開可能
大手ECプラットフォームの倉庫に商品を預けて販売し、配送や在庫管理をプラットフォーム側に委託します。販売者は注文の取り次ぎのみを行い、商品は製造元から直接購入者へ発送
中間コストを削減し、効率的な流通を実現します。
悪いイメージをもたれやすい転売ですが、①~⑧のように日常生活に深く関わっており、言わば普通の商取引に過ぎません。
それでも、転売は許せない!という方は製造工場に直接赴いて、直売してもらえるよう交渉するしかありません。
無在庫転売のデメリットとメリット:始める前に知っておくべき現実
「在庫を持たずに商品を販売できる」という無在庫転売。副業として注目を集めていますが、始める前に知っておくべき現実があります。今回は、経験者の視点から包み隠さずお話しします。
デメリット
1.利益率
在庫を持たないため仕入れ価格は高めになりがち。競合も多く、思うような利益を出すのは簡単ではありません。利益率は低いが、低単価の物を大量に販売するか、利益率が高く高額の物を少量販売かどちらかです。
ただし、注意点として、高額の転売はいわゆる”転売ヤー”あつかいあれることもあります。
お客様対応
意外に一番頭を悩ませるのはこのお客様対応です。「商品がいつ発送するの?」「写真と実物が違う」といった声に、すぐに対応できないもどかしさがあります。
返品や交換の要望にも、柔軟な対応が難しいことも。
配送スケジュールの把握
手元に在庫がないので発送のタイミングがわかりません。
時間的余裕を見て商品ページへ左記のような記載が必要になります。「発送は10日前後になります…」
メリット
ここまでネガティブな話が続きましたが、実は、これらの課題があるからこそのチャンスがあるんです。
保管スペースは不要
在庫を持たないので保管スペースはいりません。足の踏み場がないほど商品があると、踏んでしまったり、箱にタバコの匂いがつく!といったこともありません。
参入障壁
最大の魅力は、驚くほど低い参入障壁。在庫を持つ必要がないので、倉庫代も不要。スマートフォン一台あれば、自宅で始めることもできます。しかし、パソコンはあったほうがいいですよ。
時間や場所にとらわれない
時間も場所も関係ありません。必要なのはネット環境と端末です。
AIツールが変える無在庫転売
さらに心強いのが、AIツールの存在です。商品選びや市場分析が驚くほど簡単になり、初心者でも効率的にビジネスを進められるようになりました。
結論!可能性は十分にある
「楽して大儲け」は難しいですが、課題を理解した上で取り組めば、副収入として十分な可能性があります。むしろ、現実を知った上で始められることが、あなたの強みになるはずです。
問屋もフリマアプリの出品者も、本質的には「需要と供給をマッチングさせる」という同じ機能を果たしています。批判されるべきは「転売」という行為そのものではなく、過度な買い占めや不当な価格つり上げといった、市場を歪める行為です。
適切に行われる転売は、生産者と消費者をつなぎ、市場を円滑に機能させる重要な経済活動なのです。
特に無在庫転売は、デジタル時代における新しいビジネスモデルとして、より効率的な商品流通を可能にしています。
もちろん、一部の悪質な転売が社会問題となることもありますが、それは転売という仕組み自体の問題ではなく、やり方の問題だと言えるでしょう。私たちの豊かな消費生活は、実はこうした「転売」という仕組みによって支えられているのです。
無在庫販売ツール「ミギウデシステム」って?
情報をネットで購入した経験はありますか?
私もいくつかありますが、それらに共通して言えるのはわからない事が聞けない!ということです。
優秀なツールでも理解できないと役に立ちません。わからないまま放置するとせっかくのチャンスも台無しです。
この「ミギウデシステム」はそれらを解消してくれるので、スムーズに始められると同時に継続できます。
この継続がかなり大事で、これからというときに辞めてしまうと初期投資は回収できません。
しかし、その「これから」が遠い未来の話だと、モチベーションも続きませんしやる気も無くなりますが、そんなに遠い未来ではありません。
今の月給+10万~20万くらいあるだけでも生活は変わりませんか?
まずは、説明を聞かれてはどうでしょうか?説明だけなのでもちろん無料です。下記は説明会に関する記事です。よろしければご覧ください。
↓ ↓
コメント